
楽天ROOMの商品削除ってもっと簡単にできないのか・・・

楽天ROOMの商品を自動で削除できたらな・・・
こんにちは!ごりやど(@goriyado_Rktn)です!
今回は、楽天ROOMの煩わしい作業の1つ、「商品削除」について、ちょっとした工夫で自動で商品除ができるようになる方法を紹介します!
本記事で紹介する方法は、iPhoneの機能を利用した方法になります。androidでは(おそらく)できない方法になりますので、androidユーザーの方は参考になりませんのでご注意ください。
あなたは楽天ROOMで商品の削除をしたことがありますか??

あるよー。むちゃくちゃめんどいよね(・´з`・)
そうなんです・・・
実は楽天ROOMで商品を削除するのって、思ってるよりもずっと手間がかかるんです(・´з`・)
1つずつ商品を選択して、削除ボタンを押して、確認メッセージをチェックしてと、1商品削除するのに3手順も必要になり、コレが想像以上にめんどい。
まぁ最悪の場合、削除しないでほっといても別に害はないのですが、「コレ!」には上限値(20,000商品が上限)があるので、ほっておいてもいずれMyROOMの整理をする必要が出てきてしまいます。

キャンペーン中に上限に達したりすると、コレ!したいのに出来ないという最悪な状態になるよね・・・
ちなみに、この記事を書いてる現時点で私のROOMはコレ!の上限に達しているので、商品削除をしなければ、明日以降「コレ!」ができません( ;∀;)
ってことで、商品を削除しようと思ったのですが、「どうにかこうにか自動化できないものか?」とちょっと真剣に考える・・・・・🤔
ない頭をこねくり回して考えてみた結果、「なんちゃって自動化」的なやり方を発見( ^)o(^ )
という訳で今回は、楽天ROOMにおいて最も面倒クサい作業である「商品削除」を、iPhoneのちょっとした機能を使って簡単に自動化する方法をご紹介します!
楽天スーパーSALEが終わって、商品整理に追われてるそこのあなた!
この記事を参考にして、楽天ROOMの商品削除を少しでも楽にやっていきましょう!
iPhoneのスイッチコントロール機能

今回ご紹介する商品削除は、iPhoneの『スイッチコントロール機能』を利用します。

スイッチコントロール???
Appleの公式サイトでは、以下のように説明されています。
スイッチコントロールを使えば、スイッチで選択、タップ、ドラッグ、入力、さらにはフリーハンドの描画もできます。スイッチ 1 つで画面上の項目や位置を選択し、同じスイッチでアクションを選択できます。
Apple公式サイトより引用

ちょっと難しい・・・
簡単に言うと、スイッチコントロールとは、任意のスマホ操作をiPhoneに記憶させて、その記憶した操作をワンタップで自動再現してくれる機能です。(分かりにくいかしら・・・)
「百聞は一見に如かず!」ということで、実際にスイッチコントロールを利用して自動で商品削除している様子です(^^♪
動画を見てもらえばわかっていただけたかと思いますが、スイッチコントロールを使って、iPhone画面の特定の3か所をタップする操作を記憶させ、その操作をひたすら繰り返している状態です(^^♪
普段の生活で「スイッチコントロール」機能が必要となる場面がほとんどないため、あまり知られていない機能かもしれませんが、iPhoneにはこんな便利機能があるんですね~

以前、ゲームアプリの自動操作とかで流行ったことがあるね!
楽天ROOMの商品削除手順 ✖ スイッチコントロール

既に動画を見ていただいている通り!
今回はiPhoneの「スイッチコントロール」機能を利用して、楽天ROOMの商品削除自動化を実現していきます(^^♪
やり方を簡単に説明していきますね。

早速自動化に挑戦!
1.楽天ROOMの商品削除方法の確認
以前、楽天ROOMの商品削除について、「ほんのちょっとだけ作業が楽になる方法」としてご紹介した、ポップアップ表示による商品削除を利用します。
※以前の記事はこちら!
この削除方法は、商品をロングタップ(長押し)した際に表示される、ポップアップメニューの「削除」から商品を削除する方法で、いちいち商品詳細画面に移動する必要がないのがメリットです(^^♪
今回は、「商品ポップアップ⇒削除」の操作をスイッチコントロールを利用して自動化します。
「商品ポップアップ⇒削除」は、下記3手順で商品削除をすることが可能です。
- 商品をロングタップ(長押し)
- ポップアップメニューの「削除」をタップ
- 「削除する」をタップ
そして、3手順を行うためにタップする必要がある3か所の位置を把握します。
※赤枠で囲まれた位置をおおまかに覚えておけばOKです!
①商品位置(先頭の商品から順に削除します)
②ポップアップメニューの表示位置
③削除確認ボタンの表示位置
上記①~③をまとめると、以下3か所を把握することになります。
スイッチコントロール機能にて、この3か所を指定することになるので、大雑把で良いのでその位置を把握しておきましょう。

それぞれの画像をスクショしておくと、覚えやすいかもね!
2.スイッチコントロールの登録
1で把握した位置を目安にスイッチコントロールにて、タップする箇所を記憶させていきます。
「設定⇒アクセシビリティ⇒スイッチコントロール」で、スイッチコントロールの登録画面を開きます。(この画面で、スイッチコントロールのON / OFFを選択できますが、OFFのままでOKです。)
そしてさらにその画面から「レシピ⇒新規レシピを作成⇒スイッチを割り当てる⇒フルスクリーン右カスタムジェスチャ」と進むと、以下の画面が表示されます。
この画面で、1で把握した①~③の位置をタップします。
(①はポップアップ表示させるため長押し)
※画像は適当に3箇所タップしただけなので参考にしないでください(笑)

1で把握した位置の記憶を頼りに。。。
右上の保存ボタンをタップして、必要であればレシピに好きな名前(私は分かりやすいように「ROOM商品削除」としています)を付けて準備は完了!
3.スイッチコントロールの起動方法
スイッチコントロールは、ホームボタンのトリプルクリック(ホームボタンがない機種の場合は、サイドボタンのトリプルクリック)で実行状態にできます。
起動後は、同じくホームボタンのトリプルクリック(ホームボタンがない機種の場合は、サイドボタンのトリプルクリック)で実行状態を解除することができます。
トリプルクリックすると、以下のようなメッセージが表示されます。
このメッセージが表示されたら、登録したスイッチコントロールが起動している状態になります。
この状態で、画面を適当にタップしてみると、1タップにつき、登録した操作が1回実行される状態になります。(この場合、2で登録して3タップが1回だけ実行されます。)
この状態になると、普段の操作は何も受け付けなくなります。(画面をタップするたびにスイッチコントロールが起動して自動操作を行うため、ご自身の操作が全く反映されません。) 一瞬、壊れたかと思いがちですが、落ち着いてホームボタン(または、サイドボタン)をトリプルクリックして実行状態を解除しましょう。
4.楽天ROOM商品削除実行!
残るは、楽天ROOMを起動してスイッチコントロールを起動するだけです!
楽天ROOMアプリを立ち上げて、スイッチコントロールを起動すれば準備完了です。
画面をタップしてスイッチコントロールを起動することで、先ほどご紹介した動画のように、放置しておくだけで、バシバシROOMの商品を削除してくれます。
ちなみに、一度スイッチコントロールを登録しておけば、いつでも起動することができるため、「削除したいな・・・」と思ったら、さっとスイッチコントロールを起動して簡単に削除できるようになります!

コレで楽天ROOMの商品削除が楽ちんに・・・・
スイッチコントロールによる商品削除のデメリット

ここまでで、スイッチコントロール機能による、楽天ROOM商品の自動削除についてご紹介してきましたが、この方法にはいくつかデメリットがあります。
デメリットについてもご紹介します。
意外と多いのでしっかり把握しておきましょう(;´・ω・)

デメリットも考慮して試してね!
楽天ROOMアプリでポップアップ削除が可能な画面でしか使えない
ポップアップメニューからの削除を前提としているため、その機能が使えない場所では意味を成しません。
現状、ポップアップメニューからの削除が可能なのは、「楽天ROOMのMyROOM画面」のみであり、コレクションや、商品検索画面では使えません。
ただ、MyROOMの表示もジャンル別に表示できたりするので、そこまで不便ではないかなとも思います。
1番目の商品から削除してしまう
画面表示されてる商品を自動で削除する操作になるため、必然的に1番目に表示されてる商品から削除されることになります。
そうなると、ついさっき「コレ!」した商品から削除することになってしまうため、消したくない商品まで対象になってしまう可能性があります。
画面のリロードができない
コレは楽天ROOMの仕様(?)かと思われるのですが、MyROOMで商品を表示した際、表示されてる商品は10~20商品となっています。
つまり、画面表示されている商品をすべて削除した後は、画面のリロードして、再度商品を表示する必要があります。
まぁ、とりあえず適当にスイッチコントロールを動かしておいて、商品がなくなってたら、一度スイッチコントロールを解除して、画面リロードして再度スイッチコントロールを起動すれば良い話なのですが、「自動化」という観点からするとデメリットになってしまいます。
スマホが異常に熱を持つ
コレはどうすることもできないのですが、、、、
楽天ROOMは、画像読み込み?、はたまた、MyROOMの商品読み込み?が多いせいか、スマホにそれなりの負荷がかかります!
そのため、スイッチコントロールを起動している間はスマホがフル稼働状態となり、かなり熱を発する状態となります。(冗談抜きに、「熱っ!!」と言ってしまうほど・・・)
放置しておけるのがメリットのこの方法ですが、放置してるとスマホへの負担が懸念されるというデメリットがあります(;´・ω・)
楽天ROOMの商品削除をもっと楽に・・・

今回は、iPhoneのスイッチコントロール機能を利用して、楽天ROOMの商品削除自動化について整理してきました。
楽天ROOMの商品削除ってほんとに手間ですよね・・・
複数商品を選択してまとめて削除できたらどんなに楽か・・・

数が多いとほんとに大変だよね・・・
「商品削除を少しでも楽に・・・」
スイッチコントロールによる商品削除が、少しでも皆さんの助けになれば嬉しいです(^^♪
今回の記事が、少しでも参考になったと思ったら、SNSなどでシェアして頂けると嬉しいです(^^♪
当記事が楽天ROOMを楽しむみなさんの助けになれば幸いです!
良ければ、私のROOMにも遊びに来てくださいね~🦍
コメント