読書は意味がない?読書をするメリット、デメリットと必要性について解説!

読む / ごりらぼ図書館
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
ごりら1号
ごりら1号

「自己投資」で読書を勧める人が多いけど、何が良いの?

ごりら1号
ごりら1号

分厚い本は見るだけで嫌になってしまう・・・

ここ最近、

  • 読書なんて意味がない
  • 読書は時間ばかり取られて効率が悪い
  • 本を読むより行動した方が早い
  • という声をよく耳にします。

こんな声を聞くことが多くなった気がします・・・

いろんな情報にアクセスすることができる今の世の中、「紙の本なんて」と思う人が多いようですが、そんなことは全然ありませんっ!

むしろ、こんな時代だからこそ「読書」をしてほしいっ!

ごりら1号
ごりら1号

暑苦しい・・・

おっと、失礼しました。。。

確かに、みなさんがおっしゃるとおりただ本を読むだけでは人生は変わらないし、とても非効率です。でもそれは、読み替えると 正しい目的を持って読書をすれば、人生や仕事の質を大きく変える力を持っているとも言えます。

ごりら1号
ごりら1号

ほほぅ・・・

情報があふれる時代だからこその読書

今多くの場面で「読書」の価値が見直されています。本は、先人たちが何年もかけて得た知識や経験を数時間で学振ことのできる「最高の自己投資ツール」です。

この記事では、

  • 「読書は本当に必要なのか?」
  • 「読書のメリット・デメリット」
  • 「読書を習慣化するコツ」

について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
読み終えるころには、「読書=意味がない」という考えが少し変わるはずです!

この記事で解消する悩み
  • 読書って本当に必要?
  • 読書のメリットがわからない。
  • 読書ってデメリットあるの?
  • 本を読むのって無駄じゃない?
スポンサーリンク

読書は必要?

「読書は意味がない」と聞いたことがあるかもしれません。でも、本当にそうでしょうか?

たしかに、ただ文字を目で追うだけでは、あまり意味がないかもしれませんが、内容をしっかり考えながら読むと、たくさんのメリットがあります。

まず、読書をすると言葉を覚えたり、考える力が強くなったりします。いろいろな人の考えを知ることができるので、自分の考え方の幅も広がります。学校の勉強にも役立つことが多いです。

一方で、読書ばかりしていて体を動かさなかったり、人と話さなかったりすると、バランスが悪くなることもあります。本を読む時間と、遊ぶ時間や休む時間をうまく分けることが大切です。

読書は、上手に使えばとても役に立つ道具です。意味がないと思う前に、まずは一冊、自分の好きな本を読んでみてください。それが、自分を成長させるきっかけになるかもしれません。

読書のメリット・デメリット

読書には、いいところ(メリット)とよくないところ(デメリット)があります。簡単に整理してみましょう!

読書のメリット

読書のメリットはたくさんあります!

本を読むと、いろいろな知識が身につき、知らなかったことを学べたり、新しい考え方を知ることができます。

また、読むことで頭の中で想像する力が強くなります。本の中で登場する様々なシーンや出来事は、実際に起きた場合のイメージを膨らませ、どんどん想像力を高めてくれます!

合わせて、言葉もたくさん覚えるので、作文や話し方など、文章の構成についてもうまくなれる可能性を秘めています!

ごりら1号
ごりら1号

いい事づくしじゃないか!

読書のデメリット

メリットが多い読書ですが、当然デメリットもあります。

一番大きいのは時間です。

本の内容によりけりですが、読書をするためにはそれ相応の時間が必要になります。特に忙しい人にとっては時間を捻出することが困難な場面も多々あるかと思います。

ある程度まとまった時間が必要になるのは、読書のデメリットの1つですね。。。

ごりら1号
ごりら1号

子育て等があるとなかなか時間が・・・

また、ずっと読書ばかりしていると、当然体を動かす時間が減ります。目が疲れたり、外で遊ぶ時間がなくなったりすることもあり、身体的なデメリットが一定存在します。

これを解消するため、運動と読書をうまく組み合わせる方法を模索してみるのが良いかもしれません。

ごりら1号
ごりら1号

エアロバイク漕ぎながら読書なんてどうだい??

一定デメリットも存在する「読書」ですが、大事なのは、自分に合った本を選んで、楽しく読むことです。

読書のいいところを活かして、バランスよく生活に取り入れていくことが大切です。

読書の始め方

「読書をしたほうがいい」と言われても、どうやって始めればいいのか分からない人もいるかもしれません。

まずは、むずかしい本ではなく、自分が好きそうなジャンルや、絵が多い本から読んでみるのがおすすめです!たとえば、動物が出てくるお話や、冒険のお話など、ワクワクする内容だと読み進めている中で気がついたら没頭している自分に気がつくはずです!

ごりら1号
ごりら1号

バナナがたくさん出てくる本はあるか・・・?

もちろん最初から全部読もうとしなくても大丈夫!

1日1ページずつ読んでみるだけでもいいのですし、なんなら毎日手にとってパラパラとめくるところから始めるぐらいでも構いません!

最初は読む場所を決めたり、静かなところで読んでみたり、お気に入りの時間に読んだりすると、集中しやすくなります!

また、友だちや家族におすすめの本を聞いてみるのもいい方法ですね!みんなで同じ本を読んで感想を話し合えば、いろんな見方や考え方に気がつくことができ、より一層本に対する理解が深まります!

ごりら1号
ごりら1号

僕じゃ思いつかない考え方がたくさんあるはずっ!

読書は、自分のペースでゆっくり始めればOKです。楽しく読める本に出会えると、読むことが好きになるかもしれません。大切なのは「楽しむこと」です。少しずつでいいので、読書を生活に取り入れてみましょう!

「読書」に関するQA

Q 読書は無駄?

Q
読書ってしないとダメですか?
A

無理にしなくても大丈夫ですが、読書をするといろいろなことが学べます。知らないことを知れたり、自分の考えが広がったりします。

Q
どんな本を読めばいいの?
A

自分が「楽しそう!」と思える本を選びましょう。動物のお話や、マンガ、冒険の本など、ワクワクする内容がおすすめです。

Q
本を読むのが苦手です。どうしたらいい?
A

最初は絵が多い本や短いお話から始めてみましょう。1日5分だけ読むなど、少しずつ読めばOKです。

Q
読書って意味あるの?
A

はい、あります!言葉を覚えたり、想像力を育てたりできますし、場合によってはテストや会話にも役立つことがあります。

Q
読書は毎日しないと効果がない?
A

毎日でなくてもOKです。大事なのは“継続的に読むこと”。週に数回でも、習慣化できれば十分効果があります。

Q
紙の本と電子書籍、どちらがいい?
A

どちらでも構いません。集中したいなら紙、持ち運びや検索性を重視するなら電子書籍が便利です。

Q
読書の効果が出るのはどのくらい?
A

すぐに効果は見えませんが、数か月続けることで思考力や語彙力に確実な変化が出てきます。

読書は、自分の世界を広げるすてきな時間です。むずかしく考えず、まずは一冊読んでみるところから始めてみましょう。

ごりら1号
ごりら1号

難しく考えないで、軽い気持ちで始めてみよう!

今日から読書を楽しもう!

読書は「努力」ではなく「投資」です。
1冊の本との出会いが、人生を大きく変えるきっかけになることもあります!

最初は10分からでも構いません。
自分のペースで、今日から「読書のある生活」を始めてみませんか?

まずは本屋さんへ行って、目に入った気になるタイトルの書籍を手にとって眺めてみてください!

その一歩からあなたの「読書」が始まります!

ごりら1号
ごりら1号

まずは、散歩がてら本屋行ってみよ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました